こんにちは、ニートです。
今回は「デッドクロス」についての記事です。
「デッドクロスしたら売れ!」というのは相場の通説です!
株式投資において「デッドクロス」は基本中の基本です。
ですので、しっかり理解して実践で使えるようになりましょうね。
初心者の人にもわかるように説明していきますので、変に構えなくても大丈夫ですよ!
こんな人に読んでもらいたい
・投資初心者
・買いタイミングがわからない人
スポンサードリンク
デッドクロスとは
では、デッドクロスとはなにか?
デッドクロスとは「短中期移動平均線が長期移動平均線を上から下に突き抜けること」です。
このタイミングは相場が下降トレンドに転換する可能性が高いので大きな売りタイミングとなります。
▼よく使用される移動平均線
・1分足~日足:短期線→5MA・中期線→25MA・長期線→75MA・超長期線→200MA
・週足:短期線→13MA・中期線→26MA・長期線→52MA
・月足:短期線→12MA・中期線→24MA・長期線→60MA
(※MA=移動平均線のこと)
上記は一般的な移動平均線の設定です。
とくに正解はありませんが、一般的な設定地ですので覚えておきましょう。
では、デッドクロスについて実際にチャートを使って説明していきます。
<チャート:1>
(画像元 HYPER SBI)
<日経平均株価 日足チャート>
(赤:5MA・青:25MA・緑:75MA)
これは日経平均の日足チャートです。
では、赤丸で囲った3箇所を見て下さい。
・5MAが25MAを
・5MAが75MAを
・25MAが75MAを
それぞれ上から下に突き抜けています。
これがデッドクロスです。
そして、日足で25MAをローソク足が割ってしまうとトレンド転換する可能性が高くなります。
もちろんそれまでの価格推移や下抜けるときの25MAの向きにもよりますが、基本的に25MAを下抜けた場合にはトレンド転換の可能性が高いと考えましょう!
▼筆者の損切りライン
・5MAをローソク足が割ったら少なくとも半分を利確
・25MAをローソク足が割ったら残りの全部を利確
筆者の場合は上記のような感じで基本的に利確を行います。
もちろんエントリーポイントの位置やそのときの相場にもよりますが、基本的には「弱くなったときに」利確します。
デッドクロス後の推移
では、デッドクロス後の価格推移を見てみましょう。
<チャート:2>
(画像元 HYPER SBI)
<東京エレクトロン 日足チャート>
(赤:5MA・青:25MA・緑:75MA)
では、赤丸で囲った2箇所をご覧下さい。
それぞれ各移動平均線が下抜けしていますよね?
注目すべきはその後の価格推移です。
デッドクロス後は上値・下値ともに切り下げる下降トレンドを形成しています。
その後も何度か25MAが75MAをゴールデンクロスする局面がありましたが、75MAが下向きですので「ダマシ」になっています。
このことからも75MAは相場の方向性を示す基準線として機能していることがわかりますね。
ですので、75MAが下向きの場合は買い向かってはダメです!
損失を喰らうリスクの方が高くなります。
デッドクロス前に売り抜けるのが理想
ぶっちゃけるとデッドクロス前に売り抜ける方がリスクを低く抑えられます。
相場が弱くなるサインはデッドクロスが発生する前にもいくつか点灯します。
▼主な売りサイン
・大きな抵抗(レジスタンスライン)
・ダブルトップ
・ヘッドアンドショルダートップ
・大陰線
・長い上ヒゲ
・5MA割れ
など売りサインはいくつかあります。
相場というものは上昇スピードよりも下落スピードの方が早いので、指を咥えて見ていると大きな損失に繋がりかねません。
よって、売りサインが出現した場合には一度売っておくのがセオリーですね。
まとめ
では、この記事のまとめとします。
まとめ
・デッドクロスとは「短中期移動平均線が長期移動平均線を上から下に突き抜けること」
・75日移動平均線は本来の価格であるため、価格が75日線に近づこうとする
・売りサインが出現したら早く逃げるべきである
デッドクロスが出現するしてから売り抜けるのでは正直遅いので、リスクを回避するためにも売りサインが出現していないか注意しながら、早く売り抜けるべきである。
利益を伸ばすよりも「まずは生き残ること」損失を小さく抑えることがもっとも大切です!
スポンサードリンク
コメントを残す