今回は「ブログを継続するうえでの大切な5つの要素」と題した記事です。
ブログ開始から約10ヶ月で1万PV(正確には9821PV)を達成した私がブログを継続するうえで大切な5つの要素について紹介していきます。
記事の内容は技術的なことではなく、メンタル的なことにフォーカスしています。
ぶっちゃけると、ブログを半永久的に継続するためにはメンタル面が非常に大切です。
したがって、ブログ開始から約10ヶ月の視点ではありますが、継続するコツをお伝えできればと思います。
この記事のポイント
・ブログ初心者
・ブログを継続できない
スポンサードリンク
Contents
ブログを好きになろう
まずブログを継続するうえで、大切なのは「ブログを好きになること」です。
これは当たり前の話でして、嫌いなことをイヤイヤ継続するのっていわば生き地獄なわけですよ!
野球だけでなくても良いんですよね、始めるものは。自分が熱中できるもの、夢中になれるものをみつけられれば、それに向かってエネルギーを注げるので。そういうものを早く見つけて欲しいなと思います。
それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁に向かっていける。向かうことができると思います。それが見つからないと、壁が出てくると諦めてしまうということがあると思うので。
色々なことにトライして、自分に向くか向かないかというよりも、自分が好きなものを見つけてほしいなと思います。
BY:イチロー選手
イチロー選手も引退会見で、好きなものを見つける重要性について話していました。
つまり、継続させるためには「好きであることが大前提」になります。
ですので、なんとしてもブログを好きになる必要があります。
じゃあ、どうやってブログを好きになればいいんだって話ですよね笑
いきなりブログそのものを好きになるのは難易度高めだと思うので、以下の4つのことを意識してみてください。
きっと、ブログを好きになるきっかけになるはずです!
▼ブログを好きになるために必要な4つのこと
1、未来の自分をイメージ
2、自分は特別な人間だと思い込む
3、付加価値を意識する
4、好きと自己暗示
では、上記の4つについて順番に説明していきます!
1、未来の自分をイメージ
実は「未来の自分をイメージ」これってめちゃくちゃ大切なことだと思うんですよね。
具体的には「自分の輝かしい姿をイメージ」するわけで、ブログでいえば「将来に月7桁稼ぐ自分をイメージ」します。
しかも、漠然としたイメージではなく「絶対に稼いでいる姿を強くイメージ」してください!
つまりは、根拠のない自信なんですが、でもこれって本当に大切なんです。
そういったい良いイメージを持つことで、必然的にブログ執筆への意欲が湧き、結果的にブログそのものを好きになるはずです。
少なくとも、私はそうでしたし、いまもそうです!
よく、「思考は現実化する」と言われるように、イメージした自分に近づくことが可能です。
とくに一流のアスリートは「俺は絶対に結果が出せる!」と信じきっています。
そして、彼らは総じて競技そのものを愛しています!
したがって、成功イメージを持ち続けることで、結果は付いてくるし、必然的にブログを好きになります。
私も「成功イメージ」を持ち続けることで「ブログを好きだ!」という気持ちもが芽生えたし、少しずつ結果も出ています!
みなさんもブログを好きになるため、継続するために、まずは「成功イメージ」を持ちましょう。
2、自分は特別な人間だと思い込む
まず、はじめに言っておきますと、間違っても「俺なんかが…」なんて思考は捨てましょう!
この思考を持っていると、ブログ継続は不可能だし、ブログそのものを好きにはなれません。
ですので、「自分は特別なんだ!」と美化してあげることが大切です。
周りの人間はサラリーマンとしての稼ぎしかないけど、自分は将来へ向けてブログをしている、だから自分は特別だと。
少しイヤな奴かもですが、ぶっちゃけ多少の優越感に浸るのも必要だと思います。
周りがしていないことを自分はしている、これってわりと自信を持っていいことですよ。
みんな挑戦していないことに自分は挑戦している、それだけでも周りと比較したら一歩リードしてるわけですからね。
こうやって自分を美化してあげることで、必然的にやる気スイッチはオンになるはずです。
少なくとも、私はそうですし、いまもそうです!
なんとしても自分のやる気を掻き立てて、ブログの継続とブログを好きになれる努力をしています。
まあ、私はブログを開始して約10ヶ月が経過するわけなので、なんだかんだブログが好きなんですよね笑
でも、これは「自分は特別なんだ!」と思い込めた結果だと思います!
ですので、みなさんも思い込むことで、ブログを好きになるきっかけにしてください。
3、付加価値を意識する
これもブログを好きになるためのきっかけになると思います。
実はブログを継続することでさまざまな付加価値が生まれます!
しかも、サラリーマンからは生まれにくい付加価値です。
WEB系の業界に勤務していれば、話は別かもですが。
▼生まれる付加価値
・ライティング
・HTML
・CSS
・マーケティング
・インプット
・アウトプット
別記事でも言いましたが、上記のような付加価値が生まれます。
つまり、ブログを継続することで、自分自身の市場価値を高めることが可能です。
ですので、お金以外の面もモチベーションにできるので、ブログを継続できると思います。
ぶっちゃけると、最初の1~2ヶ月はめちゃくちゃしんどいです。
一生懸命に書いた記事を誰にも読まれない、もちろん収益も発生しない。
でも、コツコツ継続することで、自分の成長を実感しながら、PV数・収益ともに右肩上がりで伸びていきます。
ですので、最初の1~2ヶ月を乗り切れば、きっとブログ自体を好きになれるはずです。
4、好きと自己暗示
1~3の工程を踏んでも、ブログを好きになれないなら「自己暗示」しましょう笑
少し荒療治になりますが、「好きだ!」と自己暗示してみる。
でも、「そんなの絶対意味ないじゃん!」と思うかもしれませんが、効果はあると思います。
人間の脳って、わりと単純にできているので、自己暗示をかけることで、好きになるはずです。
▼例として恋愛
・相手から好意を抱かれた場合
みなさんも経験があると思いますが、相手に好意を抱かれたら意識しませんか?笑
とくに意識していなかった相手から「好きです!!!」と言われたら、絶対に相手のことを意識しますよね?
それから発展して付き合うなんてよくある話じゃないですか?
ぶっちゃけ、はじめから両想いで付き合うケースなんて稀なわけで、ほとんどは片想いからはじまります。
つまり、変な言い方をすると、恋愛は「相手の暗示に掛かるもの」と言えるでしょう。
これはブログにおいても同じことです。
毎日のように起床後・就寝前に「ブログを好きだ!」と自己暗示すれば、きっとブログと両想いになれるはずです!
ニートくん
「好きこそものの上手なれ」
まずはブログを好きになろう!
これがまずはスタートラインだ
マイペースが大切だと思う件
ブログ初心者のうちは毎月10万円~300万円稼いでいる人をみると、非常に劣等感を覚えます。
でも、そこで無理に他人と比較するのではなく、「人は人・自分は自分」と割り切りましょう!
正直なところ、他人と比較しても仕方ないですし、なによりも悪影響を受けることの方が多いです。
ですので、しっかり自分のペースを保持することが大切になります。
▼マイペースを乱すと…
1、自分のペースを乱すと疲れる
2、ブログの継続が不可能
では、上記の2つについて順番に説明していきます。
1、自分のペースを乱すと疲れる
みなさんも自分のペースを乱されると疲れませんか?
▼ほんの一例
・作業中に上司に呼び出される
・パワハラ紛いの飲み会
・読書中に用事を頼まれる
ちなみに私はめちゃくちゃイヤです笑
自分のペースを乱されると、モチベーションが格段に下がります。
ですので、ブログにおいても自分のペースでゆっくりでいいんですよ!
敏腕ブロガーをみて、焦る気持ちはわかります。
でも、それよりも自分のペースで楽しいブログライフを送る方が中長期的には結果が出るはずです。
2、ブログの継続が不可能
正直なところ、自分のペースを乱すとブログの継続が難しくなります。
そもそもブログは自分との闘いであって、一切他人に干渉されるものではありません。
つまり、自分のペースで楽しむことが、中長期的な記事生産につながるはずです!
ですので、「戦闘不能になる前に」自分のペースを確立しつつ、ブログを生産していきましょう。
▼記事の生産ペース
・サラリーマン:1週間に1記事
・学生:1週間に2記事
上記はほんの一例ですが、はじめはゆっくり記事を生産すればいいと思います。
あまりにもはじめから飛ばしすぎると、燃料切れちゃいますからね笑
とりあえず、自分のペースでコツコツ継続させましょう!
ニートくん
無理せず自分のペースで頑張ればいいんだよね
燃料切れにならないようにマイペースにコツコツだね
高い目標を掲げてはいけない件
みなさんは高い目標設定をしていませんか?
もちろん高い目標を掲げることは大切ですし、それに向かって努力することは素晴らしいことです。
しかし、無理な設定は自分を苦しめて、挫折するリスクがあります。
ですので、ゆとりのある目標を掲げてみましょう!
▼ダメな目標例
1、半年で100記事:NG
2、半年で月50万円:NG
では、順番に説明していきます!
1、半年で100記事:NG
よく半年で100記事を書けだとか、毎日記事を書けだとかいわれますが、正直しんどいですよ笑
私はブログそのものを好きであり続けることが大切だと考えているので、義務的に記事を生産することに対しては反対です。
だからといって、怠けるのも違うと思いますが…
つまり、無理な設定をしないことが大切なんですよね!
初心者のサラリーマンが半年で100記事ということは約2日に1記事ペース。
正直なところ、初心者でしかも仕事しながらだと厳しいですよ。
それこそ寝る暇ないレベルで…
それではブログも本業の仕事も疎かになるし、なにより体調を壊すのでオススメしません。
したがって、ブログ開始当初は1週間に1or2記事ほどの更新でいいと思います。
まずは、中長期的に継続可能な目標設定をしましょう!
2、半年で月50万円:NG
冷静に考えてみてください。
ブログ開始から半年で50万円を達成できるなら、誰だって仕事なんてしないわけで笑
つまり、あまりにも高すぎる目標を掲げると、現実との乖離に嫌気が刺して、間違いなく挫折します。
半年後の目標としては、「アドセンス収益3000円」くらいでいいと思います。
ぶっちゃけると、アドセンス3000円でも結構キツイでしょうね。
つまり、目標設定を低く見積りつつ、達成できたらラッキー程度に考えれば、ブログを継続できると思います。
それでも、中長期的には大きく稼ぐという気持ちは持ってくださいね。
短期的に無理な目標設定を掲げるのはやめましょう、という話です。
ニートくん
高い目標を掲げたら心がポッキリ折れちゃうよ!
達成できそうな目標を立ててコツコツ頑張ろう!
イヤになったら小休止
ぶっちゃけると、ブログって本当にしんどくて、はじめは本当に「挫折・挫折・挫折」の連続なんですよね。
これはブログに挑戦した人にしかわからないと思います。
例えるなら、出口の見えないトンネルを永遠に走行している感覚に近いですね…
ですので、「小休止」のタイミングはとても大切だと考えています。
▼小休止について
1、小休止は必要
2、小休止はエネルギーになる
では、上記の2つについて順番に説明していきます!
1、小休止は必要
この章の冒頭でも言ったように、「小休止」のタイミングは大切です。
ブログにおいて挫折はつきものでして、間違いなく何回か挫折するはずです。
ちなみに私は挫折の連続でした…
なかには鋼のメンタルを持っている強者もいるかもですが、かなり特例だと思います。
結局のところポッキリ心が折れたら、そこでやる気もなくなるので、少しイヤだなと思ったら距離を置いてください。
▼恋愛においても同じ
・距離を置くことで相手のことを好きになる
恋愛においても、いきなり恋人と遠距離になったら一気に愛おしくなりませんか?笑
これはブログにおいても同じだと思うんですよね!
少し距離を置く(小休止)ことで、ブログのことが恋しくなります。
まあ、恋しくなるは言いすぎかもですが、少なくともやる気の燃料が溜まると思います。
ですので、少しイヤだなと思ったら休憩してくださいね。
2、小休止はエネルギーになる
この小休止って実はかなり大きなエネルギーになるんですよね。
私も上手く距離を取りつつ、今日までブログを継続してきました!
▼小休止の例
・受験勉強における仮眠
・力仕事における昼飯
・アスリートにおける身体のメンテナンス
上記の3つの例ですが、どれも次へのエネルギーになりますよね?笑
間違いなく「よっしゃ!やったるで!」となるはずです!
つまり、小休止はエネルギーになるわけです。
日本においては根を詰めてやるのが美徳みたいな文化がありますが、実際に生産性は著しく低いと思います。
それに事実として日本の生産性は世界でも低水準です。
しかも、ことブログに関してはPCの前で気合いを入れてもブログネタなんて浮かぶませんからね笑
それだったらリフレッシュした方が遥かに生産性は高いし、やる気スイッチも入るはずです!
ですので、みなさんも「小休止」を上手く利用しながら、それをエネルギーに変えてみてください。
ニートくん
なにかを継続するにおいて「小休止」って実はとても大切なんだ!
上手く休憩を挟みながらコツコツやればいいんだよね
日常生活のなかで記事ネタを探そう
ブログを継続するうえで、日常生活から記事ネタを探すこと、これもめちゃくちゃ大切です!
まず、ブログを継続させられない理由として「根本的に記事ネタがない」というものがあります。
ぶっちゃけ、私から言わせると、それは日常生活からネタを探していないからです。
あらゆるシーンで、記事ネタを見つけるきっかけはあるので、その都度閃いたらメモする習慣を付けましょう!
▼記事ネタを見つけるシーン
1、仕事中
2、入浴中
3、ネットサーフィン
1、仕事中
かなり仕事ではネタがあるんじゃないですか?
例えば、課長なら課長目線、部下なら部下目線でネタを見つけられるはずです。
私の場合はトレードをしながら、ネタを見つけることが多いですね!
ですので、仕事においても記事につなげる工夫をしてみましょう。
2、入浴中
個人的に入浴中にめちゃくちゃネタを思いつきます笑
これ私だけなんですかね?
やけに風呂の中で閃くんですよね笑
シャワーを浴びながら「これだ!」となります。
一応、参考にしてみてください。
3、ネットサーフィン
正直なところ、ネットサーフィン(SNS)がきっかけになることが多いです!
ネットサーフィンやほかの人のブログをみて「このネタを違う角度から書いてみよう!」とかいった具合に。
オススメの方法としては、記事1つ読むにしても、ぼーっと読むのではなく、自分ならこの点をこうやって書こうかなとか、常にブロガー視点で読むことです。
そうすることで、記事ネタを見つける「きっかけ」になるはずです!
記事ネタを見つければやる気UP
実際に、上記のように記事ネタをPickしていけば、ネタが溜まるわけですよ。
つまり、「ネタが尽きない=ブログ継続可能」となる。
したがって、むしろ早く書きたいってなる人もいると思いますよ。
これはダメだなと思うのが、椅子に座りながらネタを考えることです。
多分、なかなかネタは浮かばないし、時間の無駄になる可能性が高いです!
ですので、日常生活からブログネタを探すようにしてください。
きっと、それならブログを継続できると思います。
ニートくん
ネタがあればブログを執筆したくなる
だから日常的に「記事ネタ」を探す習慣は大切なんだ
まとめ
ブログ開始から約10ヶ月の初心者ではありますが、ブログを継続するうえで大切な5つの要素についてお伝えしてきました。
逆に初心者でも工夫次第で、ブログの継続は可能で、少しずつではあるけど結果が出せることがわかってもらえたと思います。
あくまでも、私の主観的な継続のコツではあるけれど、1つの継続のコツとして参考にしてもらえれば幸いです!
スポンサードリンク
コメントを残す