こんにちは、ニートです。
今回は「某有名投資家から学ぶトレードメンタル」と題した記事です。
メンタルは技術と同等レベルで重要だと、私は考えています。
だからこそ、実際にトレードで結果を残している人のメンタリティーを学ぶことは必要不可欠だと思います。
したがって、今回は某有名投資家2人のトレードメンタルをご紹介します!
きっと、大いに参考にできると思うので、是非みていってください。
こんな人にみてもらいたい
・今後トレードに挑戦しようと考えている
・つい熱くなってしまう
・トレードに対する不安を持っている
・メンタル面の保ち方がわからない
スポンサードリンク
Contents
総資産20億円のテスタ氏
まずはじめにご紹介するのが「テスタ氏」です。
彼は投資家としてかなり有名なので知っている人もいると思います。
では、テスタ氏について簡単に紹介していきましょう。
テスタ氏について簡単に紹介
テスタ氏は2005年から株の取引をスタートして、6年目には1億円を達成させました。
そして、今年に入って20億円を達成するなど敏腕トレーダーです。
スキャルピング
彼はスキャルピングという手法で「億り人」を達成させていますが、その後は中長期投資でも資産を増やしています。
現在はスキャルピング、中長期投資をメインに取引を行っているようです。
昨年と今年で15億円近い利益を達成させているが、謙遜して「自分の実力ではない」と語っています。
昨年の相場環境がよかったのは間違いないが、彼の実力なくしてこれだけの利益を達成することは難しかったでしょう。
私が感銘を受けたテスタ氏の記事
では、彼の投資メンタルの凄みを感じた記事を紹介しましょう。
※引用元→ダイヤモンドzai(テスタ氏)
上記の記事で私が注目したのは以下の点です!
「まぁ、ひとつはどれだけ真面目にやるかだと思うんですけど、大きかったのは3000万円に減資したということですね。3000万円減資するときに考えていたのは、もう『完全に取り返すのを諦めよう』ということだったんです。取り返そうと考えているうちは勝てないし、取り返せないと思うんですよ。でも、取り返すことは絶対無理やと諦めて、それまでの負けはリセットして、とにかく3000万円を減らさずに、コツコツ積み上げていくことに集中して再スタートが切れたんで、その『取り返すのを諦める』という状態に持っていけたのが、プラスになった理由やと思います。逆に言うと、その状態に持っていくまでに負けすぎたんで、もっと早く切り替えないとダメだったんでしょうけどね」
大きな損失を出したときに「取り返したい!」と思ってトレードするとドツボにハマることが多い。しかし、テスタさんの場合は今年の4月までに出してしまった損失はいったん諦め、「コツコツと積み上げる」ことに集中することで自分のトレードを取り戻すことに成功したのだ。
※引用元→ダイヤモンドzai(テスタ氏)
彼はある年に4月までに1億円以上の巨額の損失を出していました。
敏腕トレーダーでも損失を出すことはあるし、失敗はあると思います。
しかし、真価が問われるのはその後の行動です。
1、3000万円に減資
2、完全に取り返すのを諦めた
3、もっと早く切り替えられたと冷静に振り返れる
私は上記の3点に強い感銘を受けました。
1、3000万円に減資
この負けている状況で減資できるというのも本当に凄いことです。
・絶対に取り返すという気持ちになり、ロットを上げがちになる
普通の精神状態なら損失が大きくなると、その損失を取り返そうと負けたときよりも大きなロットで勝負したくなります。
しかし、彼は「取り返す!」といった心理状態が危険であることを経験則的に理解しているのだと思います。
これが感銘を受けた1つ目の点です。
2、完全に取り返すのを諦めた
この精神状態って考えられますか?
大きな損失を出してしまったらその損失を取り返すことで頭がいっぱいになりますよね?
しかし、彼の場合は損失を取り返すことを諦めました。
おそらくですが、目の前のトレード(期待値の高い)に集中することが結果として利益を積み上げて、その損失も取り返せるということを知っているのでしょうね。
これが感銘を受けた2つ目の点です。
ニートくん
凡人なら諦めるという気持ちには絶対にならないはず
この点においても彼は「一流のトレーダー」だと言える
3、もっと早く切り替えられたと冷静に振り返れる
最終的にマイナスをプラスに持っていったテスタ氏ですが、それでも「もっと早く「切り替えられたと振り返っています。」
人間というのは自分の行動を肯定的に捉えてアイデンティティを保とうとします。
しかし、彼の場合は自分のトレードを冷静に振り返って反省することができます。
私もトレードをしているのでよくわかるのですが、自分の行動をどうしても正当化したくなるんですよね。
でも、それではいつまでたっても成長しないし、勝てるようになりません。
テスタさんの場合は、技術以上にこういった行動を自然とできるからこそ20億円という資産を築くことができたのだと思います。
ニートくん
テスタ氏はメンタルの保ち方も一流!
そして、自己分析をしっかりできているんだと思う
スポンサードリンク
むらやん氏
次に紹介するのが「むらやん氏」です。
彼もテスタ氏と同様に有名な投資家なので知っている人もいると思います。
では、むらやん氏について簡単に説明していきましょう。
むらやん氏について簡単に紹介
むらやん氏は2005年に元手500万円でスタートしました。
彼の投資歴は12年を超えています!
株式投資の知識がまったくゼロの状態から1億9000万円もの資産を形成させたようです。
当たり前ですけど、はじめは誰でも知識はゼロなんですよね。
そう考えると、誰にでも平等にチャンスはあるんだと改めて思いました。
投資をはじめたきっかけはライブドア株で1億円儲かった人がいたからだそうです。
はじめは有名企業で取引をしていたみたいですが、徐々に値動くの激しい銘柄にシフトしていき、投資をはじめてから3~4ヶ月で500万円→250万円になったと語っています。
そこから自分なりの法則を見つけて資産を築き上げたそうです。
私が感銘を受けたむらやん氏の記事
では、彼の投資メンタルの凄みを感じた記事を紹介しましょう。
※引用元→トウシル楽天証券(むらやんさん)
上記の記事で彼は以下のように語っています。
周りの個人投資家と比べると「資産の伸びも最低で、相当適当にやっている」と言うむらやんさん。努力して真面目に向き合うと「その後のダメージが大きいというか。ちょっと緩めでいきたい」からだそう。
その日の値動きを復習して、明日はこの3つの銘柄を買おうと決めて、「よし、完璧」と思って挑むと、だいたい大負けしてしまうのだそうです。
「この努力と反比例する世界ってなんだろうと思います。昔、営業をやっていたときは、頑張れば頑張るほど得るものも大きく、だから、あらかじめチェックして、準備して…と完璧主義者だったんです。そのつもりで投資の世界に入ったら見事に打ち砕かれて。完璧に準備して思い通りにならなかったときは感情的にもなったりもしました。しかし、柔軟な向き合い方をしたら、うまく回るようになったんです」(むらやんさん)
周りの個人投資家からは「もっと努力したら勝てるのにもったいないね~」と残念がられるそうですが、自分の精神衛生のバランスや友人との食事などのリラックスタイムなども大切にして、マイペースなトレードライフを見出しているむらやんさんでした。
※引用元→トウシル楽天証券(むらやんさん)
彼についての記事ですが「しっかり自分の正確を理解している人だな」という印象を受けました。
努力と結果が反比例してしまう世界だからこそ、柔軟に自分の性格を理解しながらマイペースに行うというスタンスは凄いの一言です。
1、完璧主義から柔軟な姿勢に変貌できた
2、周りに流されない
3、自分の精神状態を維持できるようにリラクゼーションを大切にしている
私は上記の3点に強い感銘を受けました。
1、完璧主義から柔軟な姿勢に変貌できた
人間ってそう簡単に変われませんよね?
自分の価値観や考え方というのは長年形成されていくものだし、変えようと思っても変えられるものではありません。
しかし、彼は「完璧主義から柔軟な姿勢へ」いわば180度自分を変えることができました。
これが感銘を受けた1つ目の点です。
2、周りに流されない
周りに「もっと努力すれば勝てるのに」と煽られても自分のスタンスを貫ける強さがあります。
こういった自分の軸を持っているのも彼の強さだと思います。
これが感銘を受けた2つ目の点です。
3、自分の精神状態を維持できるようにリラクゼーションを大切にしている
生活とトレードはリンクしていますよね?
プライベートが充実していればトレードも充実するし、その逆も然り!
ですので、プライベートを大切にしているむらやん氏は生き方が上手いなという印象を受けました。
トレード一辺倒だと疲れてくるし、なんのために生きているのかわからなくなりますよね。
ですので、プライベートの充実は個人的にもめちゃくちゃ大切だと思います。
ニートくん
自分を180°変えることができ、周りに流されない
そして、プライベートを大切にする姿勢
彼から学ぶことも非常に多く、参考にしたいな
この2人から学べるトレードメンタルとは?
では、この章では彼らから学べるトレードメンタルについて見ていきましょう!
1、自分の性格を分析する重要性
2、良い意味で損失と真面目に向き合わない
3、トレード以外のライフスタイルの充実
1、自分の性格を分析する重要性
自分の性格を分析することは非常に重要だと思います。
「熱くなるタイプなのか?それとも冷めやすいタイプなのか?それとも…?」
人によって性格は100人いれば100通りだし、一人として同じ性格の人間はいないはずです。
よって、自分の性格をよく分析して自分のメンタルをコントロールすることは非常に重要です。
テスタ氏もむらやん氏も自分のことをよく分析している印象を受けました!
2、いい意味で損失と真面目に向き合わない
テスタ氏が「取り返すのを諦めた」と発言していました。
この点に関しては多くの人に参考にしてもらえればと思います。
取り返そうと思っている時点で相場を冷静に見れていないはずです。
よって、過去に出した損失はリセットしてゼロからもう一度やり直す!
この考え方を持つことで、二次災害は防ぎやすくなるはずです。
私自身も現在600万円近い損失を出しています。
しかし、テスタ氏のこの考え方を見て、取り返す気持ちは一切消えました。
現状の資産を減らさずに、どうすれば増やすことができるのか?
過去のことは忘れて前向きに相場と向き合えるようになりました。
3、トレード以外のプライベートの充実
プライベートの充実に関してはむらやん氏のリラクゼーションを参考にしてもらいたいですね。
常に投資のことばかり考えていても疲れるし、それこそなんのために生きているのかわからなくなりますよね?
よって、友人と遊んだり、おいしい食事を取ったり、ときにはハメを外したりして、トレードとバランスを保つことでパフォーマンスも向上すると思います。
ライフスタイルの充実の仕方は千差万別であるので、自分の好きなことをすればいいと思います。
私もONとOFFの切り替えをしっかりして、プライベートではトレードのことは忘れるようにしています。
土・日・祝は完全にトレードのことは考えていませんね!
そうすることでトレードのパフォーマンスが向上すると考えているからです!
ニートくん
2人の良い部分を取りれて、自分のトレードに生かしてみよう!
まとめ
では、この記事のまとめとします。
まとめ
・自分の性格を分析する大切さ
・いい意味で損失と真面目に向き合わない
・しっかりと自己トレードを振り返ることができる
・トレード以外のプライベートの充実
トレードの技術はたしかに大切です。
しかし、それ以外の面を充実させることが良い成績を上げるためには必要不可欠です。
テスタ氏もむらやん氏もこの点について理解しているからこそ「億り人」になれたのだと思います。
自分の性格を理解してあげて、生活レベルから相場で勝てるような環境を整える。
まずは、ここから見直すべきだと声を大にして言いたいです!
スポンサードリンク
コメントを残す