こんにちは、ニートです。
現在は「10万円チャレンジ」と題して日経225先物miniでいくらまで資産を増やせるか挑戦しています。
あとはブログをやりつつ、さまざまな情報をインプットする日々を送っています。
それと「エリオット波動」について深く知りたい人は以下の書籍を強く推奨します。
アメリカでは講義でも使用されるほど重宝されているようです!

エリオット波動入門 相場の未来から投資家心理までわかる (ウィザードブックシリーズ) [ ロバート・R.プレクター ]
約1週間振りの相場見解です!
ここ最近の値動きを振り返りつつ、月曜日以降の値動きについて予測していきます。
✔ポイント
・マイナー3波に移行(トレンド転換)
・月曜日以降は安いところを買っていく
・来週中には22000円を試すかもしれない
スポンサードリンク
Contents
マイナー2波(下落)は終了
先週は大きな転換を迎えました。
というのも、GW以降からの下落が底打ちした可能性が高くなりました。
それでは、以下のチャートをご覧ください。
引用元:https://jp.tradingview.com
(mini:1時間足)
前回の相場見解で、マイナー2波(ミニュットc波)は19835円で底打ちと予想しました。
以下が前回の記事です!
→【日経225先物mini取引】6月1日(土) ニートによる相場見解
しかし、予想は外れて20285円で底打ちという結果になりました。
やはり、予想をピンポイントで的中させるのは難しいですね。
しかし、「カウント・チャネルライン・フィボナッチ」これらを徹底していれば、すぐに底打ちに気づくことができました。
私は底打ちに気づいたのが金曜日だったので、先週は負け越しました!
マイナー2波はフィボナッチ61.8%が機能
当ブログで何度も言っていますが、基本的に2波は大きくリトレイス(戻す)するケースが多いです。
具体的な数字としては、フィボナッチの50%~78.6%です。
それこそ、ほぼ全戻しする場合もあります。
2波が大きく戻す理由として「トレンドが転換したか懐疑的だから」という理由が大きいでしょう。
つまり、1波がトレンド転換による上昇なのか、それとも単なるリバウンドなのか、マーケット参加者は迷うわけです!
したがって、2波は大きくリトレイス(戻す)するケースが多いと、私は考えています。
その時々のマーケットの雰囲気を感じながら、リトレイス幅を予測する力も求められると思います。
まあ、この力は経験を重ねるしかないんでしょうが…
少し話が逸れましたが、マイナー2波は綺麗にフィボナッチ61.8%が機能したことから、終点を迎えたと考えていいと思います。
来週からは基本的に買い目線
マイナー2波が終点を迎えたので、来週からは本格的に買い目線で相場に向かいます。
次はマイナー3波なので、大きな上昇に期待できます。
したがって、大きな値幅が見込めるポイントでは積極的に伸ばしていきたいです。
その都度、ブログか記事を通して発信するつもりなので、よければ参考にしてください!
月曜日以降の値動き予測
では、月曜日以降の値動きを予測していきます。
ひとつの考え方として、参考にしてみてください。
現在地の確認
一度、ここで現在地の確認をしていきます!
~現在地~
上記のようにカウントしています。
もちろん、合っているかわかりませんが、上記をメインシナリオにトレードしていきます。
ミニュエット(ⅲ)波で21585円を目指す
月曜日以降は、ミニュエット(ⅲ)波による上昇で21585円を目指すと考えています。
具体的な日数として、火曜日あたりには到達すると思います。
以下が21585円を目指すと考える根拠です!
引用元:https://jp.tradingview.com
(mini:15分足)
ミニュエット(ⅰ)波の値幅が585円で(ⅱ)波の終点が20640円。
つまり、(ⅲ)=(ⅰ)×1.618倍になると仮定すると、(ⅲ)波の目標値は21585円になります。
したがって、安いところは積極的に買っていきたいですね!
そして、最終的にミニュットⅰ波は22000円あたりまで到達するのではと考えています。(再来週の半ばあたり)
6月はマイナススタート
私の6月はマイナススタート(約5万円)でした。
マイナススタートとなった原因は、マイナー3波への移行に気づくのが遅れたからです。
金曜日あたりまで上昇ではなく「戻り(リバ)」だと考えていました。
つまり、マイナー2波が継続だと思い込んでいました。
もっと早く大きな流れを確認しておけば、フィボナッチ61.8%が機能して底打ちしていることに気づけたはずです!
今後の課題は「シナリオが崩れたときにいかに早く気づけるか」です。
●カウント
●チャネルライン
●値幅計算
●時間規模
●形(ダイアゴナル・トライアングルなど)
主に上記の5つを意識しながら、カウントの精度を高めていきたいです。
自分はトレーダーとして、まだまだ半人前なので、日々PDCAをブン回して成長していきます!
では、今日はこのあたりで!
みなさんも頑張りましょうね。
スポンサードリンク
コメントを残す