こんにちは、ニートです。
現在は「10万円チャレンジ」と題して日経225先物miniでいくらまで資産を増やせるか挑戦しています。
あとはブログをやりつつ、さまざまな情報をインプットする日々を送っています。
みなさん3連休はなにされていますか?
トレードとプライベートの両立は非常に大切だと思うので、息抜きは必要ですよね。
私も運動したり、美味しいものを食べたり、ゴロゴロしたりとリフレッシュを大切にしています。
ずっと、気を張っていたらいつか身体や心に支障をきたす恐れがありますからね。
継続させるためには「リフレッシュ」はめちゃくちゃ大切ですよ!
では、金曜日のナイトの振り返りをしつつ、火曜日の価格推移予想をしていきます!
✔ポイント
・もしかすると3波が終了?
・月曜日の昼セッションは反発(4波)する可能性!
スポンサードリンク
直近の価格推移について!
では、金曜日のナイトの振り返りをしていきましょう!
金曜日ナイトですが、あまり動かなかったですね!
●安値:20160円
●高値:20365円
上記のように値幅は約200円とあまり動かなかったです。
とはいうものの少し前と比べれば全然動いているんですけどね笑
予想してたよりも動かなかったっていう話です!
(画像元 HYPER SBI)
(日経225先物mini:15分足)
上記のように下降トレンドラインにタッチ(20365円)で空売りを仕掛けることができたかが、ナイトのターニングポイントになりましたね。
その後は20160円まで下落するも、しばらくヨコヨコでした。
20365円で空売りを仕掛けた人はこのヨコヨコの展開で利確するべきでしたね。
もちろん結果論ですけどね笑
でも、価格推移をみてもこれ以上下がる気配がなかったので、利確するという決断はそこまで難しくなかったと思います!
そして、ヨコヨコが続いた後に上昇し、下降トレンドラインを突破しました。
ご覧のように、チャネルラインに未到達の状態で下降トレンドラインを突破したことで、20785円から続いている3波動が終了したと私は考えています。
次に、今後(火曜日)どのように価格推移していくのか予想していきます!
月曜日の価格推移予想!
では、下記のチャートをみてください。
(画像元 HYPER SBI)
(日経225先物mini:15分足)
上記のエリオット波動は3波の副次波です。
つまり、3波の小さな波をエリオットで捉えています。
すると、副次波の5波が終了したと考えることができます。
(画像元 HYPER SBI)
(日経225先物mini:15分足)
上記のようにA波は「61.8%と節目の20300円」が意識されたのかこのポイントから反落しました。
つまり、月曜日以降は副次波のB波(下げ)からスタートすると思います。
副次波B波狙いのポイント!
副次波のB波狙いのポイントは3つです!
~副次波B波狙いのポイント~
1、20280~20300円あたりで仕掛ける(空売り)
2、目標:20160円~20105円
3、損切りライン:20300円を上抜けたタイミング
上記のポイント意識してトレードしましょう。
もし仮にGDスタートしても、焦ってエントリーすると担がれるリスクがあるので、20300円付近まで戻るのを待つ、もしくはC波のエントリーに頭を切り替えましょう。
そして、20300円を上抜けるなら、一旦様子見の方針です。
(画像元 HYPER SBI)
(日経225先物mini:1時間足)
そして、B波の値幅目標は20160円~20100円です。
●20160円:前回安値
●20100円:1波の値幅の2.618倍
上記のどちらかで反発すると考えています。
個人的には20100円で変則ダブルトップを形成して4波(副次波C波)開始が気持ちいですね!
4波(副次波C波)狙いのポイント!
では、4波(副次波C波)狙いのポイントです!
そもそも副次波にA~C波の考え方があるのか疑問ですが、これも1つの「検証」としてみていきたいと思います。
間違ってたらごめんなさい!
では、この4波(副次波C波)はどこまで戻すのか?
以下のチャートをみてください。
(画像元 HYPER SBI)
(日経225先物mini:1時間足)
もし仮に20160円で反発すると考えたら、フィボナッチ38.2%と1波終点と3波終点を結んだラインを3波始点に並行移動させて引いたラインが丁度重なります。
その価格が約20400円です!
つまり、4波は少なくとも20400円付近までは戻すと見立てています。
~エントリーポイント~
1、20160円
2、20105円
上記の2つのどちらかです!
20160円でエントリーして割るようならLCして、次のポイントである20105円で待つという作戦がいいと思います。
もしここを割れるなら、20000円も割り込む可能性があるでしょう!
PDCAサイクルの重要性を実感するニート!
ここ最近、PDCAサイクルの重要性を改めて実感しています。
とくに、エリオット波動はどのように動くか仮設を立て、それを検証していく作業ですので、PDCAサイクルは本当に大切になります。
まだまだ、至らない点ばかりで波動のカウントミスも多いと思います。
しかし、日々PDCAサイクルを繰り返すことでその精度が向上していくはずです。
ですので、諦めずに日々チャートと向き合っていきます!
ちなみに「第5回10万円チャレンジ」は開始してから7営業日ほど経過していますが、約+20000円です。
もちろん勝ち負けは大切ですが、いまはこのエリオット波動を中心としたチャート分析の精度を高めることに尽力したいですね。
目先の利益に囚われるのではなく、中長期的に勝ち続けるための相場観や実力を身に付けていきたいです。
では、今日はこのあたりで!
火曜日も頑張りましょうね。
スポンサードリンク
コメントを残す